翻訳と辞書
Words near each other
・ グラスホッパー・マニファクチュア
・ グラスホッパー物語
・ グラスホッパー=クラブ・チューリッヒ
・ グラスホフ数
・ グラスホルダー
・ グラスボート
・ グラスマン
・ グラスマンの法則
・ グラスマンの法則 (色彩)
・ グラスマンの法則 (色覚)
グラスマンの法則 (言語学)
・ グラスマン積
・ グラスミア駅
・ グラスランナー
・ グラスリップ
・ グラスルーツ
・ グラスワンダー
・ グラスヴェガス
・ グラス・アルモニカ
・ グラス・オニオン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グラスマンの法則 (言語学) : ミニ英和和英辞書
グラスマンの法則 (言語学)[ぐらすまんのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 
言語学 : [げんごがく]
 (n) linguistics
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
語学 : [ごがく]
 【名詞】 1. language study 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

グラスマンの法則 (言語学) : ウィキペディア日本語版
グラスマンの法則 (言語学)[ぐらすまんのほうそく]

グラスマンの法則(グラスマンのほうそく、''Grassmann's Law'')は印欧祖語における音韻推移を示す法則であり、印欧祖語で2つの帯気音の間に、何も無いか、母音がある場合、ギリシャ語派インド・イラン語派への音韻推移のみは、先頭の帯気音 が脱落することである。ドイツ言語学者ヘルマン・ギュンター・グラスマンにより1863年に指摘された。
印欧祖語音韻推移の例外としては、ヴェルナーの法則より先に指摘されたが、法則自体はヴェルナーの方が有名な為、書籍などではヴェルナーの法則の直後に記される事が多い。
==関連項目==

*インド・ヨーロッパ語族の音韻法則

category:人文科学の法則
category:音韻論

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グラスマンの法則 (言語学)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.